「掲載先の価値」から「掲載してからの価値」へ
Science Postprintに投稿すると、
新たな共同研究の可能性と市民との接点が生まれます。
Science Postprint(SPP)は次世代のオープンアクセス論文誌です。
スピーディーな出版
査読審査はしばしば数ヶ月に及ぶことがありますが、私たちは社内編集部の速やかなチェックと査読編集者との連携により、迅速な掲載を目指しております。また、一度の査読で研究の価値評価を行い、Science Postprint内でインパクトに応じた評価をします。
全てのデータを閲覧
全てのarticleは、全てのデータを本文に掲載しており、補足データを探すような作業は必要ありません。リプリントの印刷も可能であり、紙面にも全てのデータを盛り込めます。(*動画やデータベースのようなソフトウェアはWeb掲載のみの場合があります。)
無料で全ての論文を閲覧
全てのarticleは非営利の研究発表などでは自由に無料で許可をとることなく著作権を利用することができます(CC BY-NC-ND 2.1 JP)。企業の研究者であっても、学会や研究会の口頭発表、ポスター発表などで自由に自他問わず活用できます。但し、有料の書籍やソフトウェア、DVDとしての出版、企業の商品PRと関連する印刷物や映像物での利用に関しては、別途著作権の許可が必要で、有料のサービスとなります。
学生や国際的な共同研究を支援
私たちは、2カ国以上の研究機関が参画した国際共同研究と、学生が1st AuthorのArticleに対し、10%の割引料金を適用し、これらの研究を支援します。
研究資金調達の場を提供
Science Postprintは、市民の方と研究者の皆様のコミュニケーションを促進し、オープンサイエンスの実現を目指します。市民の皆様の後ろ盾が得られる研究であれば、Science Postprintのページ内で寄付金を調達できます。
多言語の使用を推奨
英語圏の市民は、比較的科学に関するリテラシーが高く、学術論文からの情報収集にも積極的です。しかし、非英語圏の市民には、英語での情報収集は専門性の問題もあり、垣根が高く、科学的なリテラシーを高める上で問題となっていました。そこで、Science Postprintでは、全てのArticleの要旨を主著者の母国語で記載することを目指します。